• img_freshman

    先輩社員活躍中!

    2007年入社 技術職時短勤務で、仕事と子育てを両立。会社と同僚の協力が有難かった。

住宅メーカーの積算システムや調査会社の会員管理システムの開発をしています。

2007年入社のT.T、システム部所属です。
出身は、私立大学の経済学部経済学科です。

住宅メーカーの積算システム、調査会社の会員管理システムの開発に携わっています。その中で私自身はお客様の要望を掘り下げ、それを実現するために実装する機能の検討や、プロジェクトの進捗・品質・採算管理業務と行ったマネジメント業務を行っています。

PC住宅建築

私の1日

TIME SCHEDULE
06:30
起床~子供の登園
09:30
出社 メールチェック
10:00
Aプロジェクト 会議
11:00
Aプロジェクト 成果物レビュー
12:00
昼食
13:00
Bプロジェクト 会議
14:00
Bプロジェクト 成果物レビュー
15:00
社内監査
16:00
退社~子供のお迎え

※時短勤務(9:30~16:00)時の自社勤務日

週に2日程度は客先に常駐し、お客様と共に要件定義(改修内容を決める)を行っています。

自社勤務時は2つのプロジェクトを並行して進めており、プロジェクト会議で進捗状況や問題点を整理したり、成果物(設計書、プログラム、テスト計画)のチェックを行っています。

また、社内の品質管理部門と品質確保のための出荷判定を行うことも業務の一つです。

ミーティングお絵かきイメージ

T・Tさんインタビュー

interview1interview2

Q1働いていて楽しいことと大変なことを教えてください

楽しいと思うのはお客様から喜びの声を聞けた時です。

「提案されたこの機能、実装してよかったよ」「エンドユーザからの評判いいよ」等、評価を頂くとそれまでの苦労も報われ、やってよかったと思えます。

大変なことはやはり障害発生時です。

お客様の環境で障害が発生するとその対応に追われます。帰りたい、けど帰れない!ということも何度か経験しています。

Q2仕事上で一番大事にしている心構えは何ですか

過程にとらわれすぎないことです。

達成すべき目標に対して過程が決まっていることも多いですが、本当にそのやり方がベスト?と疑うことを忘れないようにしています。

Q3福利厚生面で恩恵を受けていること、うれしいことを教えてください

第二子出産のために妻が里帰りした際に、第一子(4歳)の育児のため約1ヶ月半の間、時短勤務を取得しました。

男性で育児理由の時短勤務取得は会社として初めてでしたが、プロジェクトメンバーの協力で取得前と同じ業務で時短勤務期間を過ごすことができました。

また親子二人で生活をすることで普段の妻の苦労を実感できましたし、育休明けで時短勤務で働いている社員の気持ちも共感できるようになったこともプラスでした。

Q4入社の決め手を教えてください

私は文系出身ですが、就職活動時は技術者になりたいと考えていました。

コンピュータネットワークは文系、理系問わず研修を通してプログラミングを勉強し技術者として活躍することができる社風ですのでそこが決め手になりました。

入社6、7年目ぐらいまでは開発を中心に作業していました。

現在は管理業務が中心となり開発はあまり行っていませんが、この仕事は自分の適性に合っていると思い、やりがいを感じています。

Q5入社前と入社後で会社や仕事について印象が変わった点を教えてください

私が就職活動していた当時は事業内容があまり公開されておらず、鉄道や道路などの公共インフラシステムを開発している・・・ぐらいの認識でしたが、実際は様々な分野のプロジェクトがあり、独立系ソフトウェア会社であることを強く感じました。

最近はホームページのリニューアルによって以前よりも業務内容を知ることができるようになっています。

Q6就活生へのメッセージをお願いします

様々な職業をどれだけ知ることができるかが重要だと思います。

そこで得た企業や社会の成立ちの知識はどの分野で就職しても役に立ちます。大変な期間ですが妥協せずやり通して下さい。

採用情報CONTENTS

社員教育 募集要項 会社風景 エントリー

PAGE TOP