2024年入社で、第一システム部所属のH.Kです。
出身は文系で、経済学を学んでいました。
学生時代は友人と飲むのが楽しくて遊びすぎてしまい、4年次に30単位以上を履修していました。
現在は、住宅メーカーの方が使用する積算プログラムの作成・運用・保守のプロジェクトに携わっています。積算プログラムとは、設計図・仕様書などをもとに、使用する材料名や数量をリストアップし、住宅の工事にかかる費用を算出するプログラムです。
作業内容は日によるのですが、プログラムを書いたり、テストをしたりしています。分からないことは随時先輩に聞き、その日の作業が終了したら先輩にチェックしてもらっています。
入社当初は出社と在宅勤務が半々だったのですが、出社したほうが質問しやすいので最近は毎日出社にしてもらっています。
昼休みは飲食店に食べに行きます。お気に入りのつけ麺屋さんには週3回くらい行っています。30分で食事を終えて、30分はウォーキングをしています。
運動不足が気になるので、週1~2回はジムに行き、筋トレをしています。音楽を聴くのが好きで、シャ乱Qのシングルベッドに感動してハマっています。週末は、土曜は友人と遊び、日曜は休養というのが多いです。
Q1働いていて楽しいことと大変なことを教えてください
プログラムを書いた際に、エラーが出たりなど上手くいかないことがあってもそれを解決し、最終的に仕様通りに動くと達成感を得られるので楽しいです。
大変なのは、プログラム出荷までのテストの工程が長く、密なスケジュールの中でスピードも求められることです。先輩に比べて自分の作業速度が遅く、もっと頑張ろうと思います。
Q2仕事上で心がけていることはありますか
注意深く何度もチェックを行うことです。エビデンスの確認にも注意を払い、正確を期すため、2~3回、時には4回など必ず複数回確認しています。
Q3有休をとったことはありますか。福利厚生はどうですか
はい。3連休にくっつけてもう1日休みにするなど工夫してとっています。先輩に口頭で聞いてOKだったら(OKでなかったことはないですが)自分のスケジュールに有休と書いておくだけなので、有休はとりやすいです。
同じ部署の先輩が育児中で時短勤務をされていますし、福利厚生も充実していると感じます。
それから、3人以上ならランチでも会社から懇親会費が出ます。先日、自分が所属する課の20人の飲み会の幹事をしたのですが、こちらも全て懇親会費でまかなうことができました。
Q4入社して今まででの印象に残った業務やエピソードを教えてください
価格改定の作業を任されたのですが、一部直っていないものがあり、多段階納品の一次納品時にお客様から指摘を受けてしまったことです。正確さに気を付けていたつもりだったのでショックでした。この連絡をいただいた後、頭が真っ白になってしまい、その日の記憶がほとんどありません(汗)
Q5今後の目標や、挑戦してみたいことはありますか
今携わっているプロジェクトには保守の仕事もあり、保守を担当している先輩は一人でお客様先に定期的に常駐して業務を行っています。自分は今は先輩と一緒に作業を行っていますが、一人でお客様先に行けるくらいの力をつけたいです。それから、基本情報技術者の資格を取りたくて今勉強しています。
プライベートでは、今は実家暮らしなので、一人暮らしがしたいです。
Q6就職活動はどんなふうに進めていましたか
私は経済学部出身だったので、最初は証券の営業とエンジニアの二本立てで説明会に参加していました。活動しているなかで志望をエンジニアに絞り、入社試験は全てエンジニアで受けました。コンピュータネットワークはマイナビの合同説明会で見つけて、採用担当の方たちの雰囲気が明るかったので興味を持ちました。
Q7コンピュータネットワークの入社試験や面接で印象に残っていることを教えてください
本社の説明会の日に電車が大幅遅延してしまい、会社にその旨を連絡しなくてはと思ったのですが、電話する際の言葉遣いに自信がなく、とても緊張しながら電話をかけたのが記憶に残っています。
Q8コンピュータネットワークに実際に入社してみて、どうですか
入社前から、チームワークが大事だと聞いていたものの、そうはいってもプログラム製造などの作業は個人で頑張るものなのだろうと考えていました。実際に仕事を始めて、プロジェクトの中で1人ではなくチームで動くことが多いので、思っていた以上にコミュニケーションが大事だと感じます。
そして、私のOJT担当の先輩を心から尊敬しています。プログラムが難しくて、質問しに行ったものの、自分でも何を言っているのか分からなくなるほど混乱していることがあるのですが、そんな時でも自分の仕事の手を止めて一生懸命フォローしてくださるのが有難いです。自分もそういう先輩になりたいです。
Q9就活生へのメッセージをお願いします
いろいろな会社を見て比較することをお勧めします。
私もいろいろな会社を見たのですが、例えば、みなし残業がついていたり、年間休日や福利厚生がどうかなど、さまざまです。また、webサイトや会社説明会で聞いた情報が実際に正しいのか、口コミサイトでも確認していました。